COLUMN

妊活中に不安を感じたら?

妊活中に不安を感じたら?

📝ライター チームアシスタント まいこ 「妊活 不安」「子づくり 不安」で検索してみると、妊活を始めようと思っている人や妊活中の人が抱える心の内をうかがい知ることができます。 みなさんどんなことに不安を感じ、どうやってそれを乗り越えているのでしょうか。 どんなことに不安を感じる? 一言で不安と言っても、何に対してどのように不安なのかは人それぞれ。 妊娠できるかな? 出産、怖い… 今妊娠するとキャリアは中断されてしまうのかな 私ちゃんと育てられる? 年齢が上がってきて、妊娠が難しくなるのではないかと心配している方も多いのではないでしょうか?   不安を軽減するためにできること 妊活、出産、育児。どれをとっても未知の世界のこと、不安になって当然だと思います。 でも不安からストレスが溜まってしまうと子づくりにも影響が出てしまいます。心をすこやかに保つためにも、少しでも不安を軽減できるようにしていきたいですね。 妊活や子づくりに関わらず、不安を和らげる方法は色々ありますが、不安を軽減するためにできることをここで紹介したいと思います。 不安を言葉にして表現してみる つらい気持ちを誰かに話して心がすっきりする経験はありませんか?不安や悩みを言葉にして表現することで心理的なストレスが軽減されることをカタルシス効果(心の浄化)と言うそうです。 一人で抱え込まず誰かに話してみてください。 これまで見えていなかった自分の感情に気づいたり、会話の中から背中を押してもらえるような“目からうろこ”なヒントが見つかったりするかもしれませんよ。 先の心配より「今できること」にフォーカスする 不安を感じて立ち止まっている状況から一歩前に踏み出して、「今できること」をやってみましょう。 例えば、まずは妊娠についての知識を増やす、自分のからだの状態を知るために検査を受けてみる、今の生活習慣を見直す、食生活に気を付ける・・・ 取り入れやすいものからでいいので、何かアクションを起こしてみてください。   悩んでいるのはあなただけじゃない! 妊活を始めるときっとみんな同じように悩むと思うし、不安がない人なんていないと思います。 不安にとらわれることなく、上手く向き合いながら乗り越えたいですね。 EgguのInstagramでは、妊活に向けて皆さんのお役に立てるようなさまざまな情報をお届けしています。 中でもトーク配信では、実際に妊娠を経験した弊社代表が妊活前に実際にやってきたことやその時に感じていたことを聞くことができておすすめ。カウンセラーのアドバイスや不妊治療のリアルを垣間見ることもできます。 様々なトークテーマがあるので、「それ分かる!」「まさに知りたかった!」と共感してもらえるような内容が見つかるはずです。...

妊活中に不安を感じたら?

📝ライター チームアシスタント まいこ 「妊活 不安」「子づくり 不安」で検索してみると、妊活を始めようと思っている人や妊活中の人が抱える心の内をうかがい知ることができます。 みなさんどんなことに不安を感じ、どうやってそれを乗り越えているのでしょうか。 どんなことに不安を感じる? 一言で不安と言っても、何に対してどのように不安なのかは人それぞれ。 妊娠できるかな? 出産、怖い… 今妊娠するとキャリアは中断されてしまうのかな 私ちゃんと育てられる? 年齢が上がってきて、妊娠が難しくなるのではないかと心配している方も多いのではないでしょうか?   不安を軽減するためにできること 妊活、出産、育児。どれをとっても未知の世界のこと、不安になって当然だと思います。 でも不安からストレスが溜まってしまうと子づくりにも影響が出てしまいます。心をすこやかに保つためにも、少しでも不安を軽減できるようにしていきたいですね。 妊活や子づくりに関わらず、不安を和らげる方法は色々ありますが、不安を軽減するためにできることをここで紹介したいと思います。 不安を言葉にして表現してみる つらい気持ちを誰かに話して心がすっきりする経験はありませんか?不安や悩みを言葉にして表現することで心理的なストレスが軽減されることをカタルシス効果(心の浄化)と言うそうです。 一人で抱え込まず誰かに話してみてください。 これまで見えていなかった自分の感情に気づいたり、会話の中から背中を押してもらえるような“目からうろこ”なヒントが見つかったりするかもしれませんよ。 先の心配より「今できること」にフォーカスする 不安を感じて立ち止まっている状況から一歩前に踏み出して、「今できること」をやってみましょう。 例えば、まずは妊娠についての知識を増やす、自分のからだの状態を知るために検査を受けてみる、今の生活習慣を見直す、食生活に気を付ける・・・ 取り入れやすいものからでいいので、何かアクションを起こしてみてください。   悩んでいるのはあなただけじゃない! 妊活を始めるときっとみんな同じように悩むと思うし、不安がない人なんていないと思います。 不安にとらわれることなく、上手く向き合いながら乗り越えたいですね。 EgguのInstagramでは、妊活に向けて皆さんのお役に立てるようなさまざまな情報をお届けしています。 中でもトーク配信では、実際に妊娠を経験した弊社代表が妊活前に実際にやってきたことやその時に感じていたことを聞くことができておすすめ。カウンセラーのアドバイスや不妊治療のリアルを垣間見ることもできます。 様々なトークテーマがあるので、「それ分かる!」「まさに知りたかった!」と共感してもらえるような内容が見つかるはずです。...

広がる未来の選択肢。妊娠はキャリアを諦める理由じゃない。

広がる未来の選択肢。妊娠はキャリアを諦める理由じゃない。

「キャリアを積みながらも、いつかは子どもがほしい」そんな想いを持つ女性は多いでしょう。しかし、妊娠や出産がキャリアに与える影響やタイミングに対する不安は多くの女性に共通する悩みではないでしょうか。 EggUでは、そんな女性たちに寄り添い、妊娠や出産をキャリアと両立させるために、「卵子検査キット」と「専門家によるオンラインカウンセリング」を通じて、将来設計の選択肢を広げる力になりたいと思っています。 多様な働き方とサポートの広がり これまで、妊娠や出産は「キャリアの中断」として捉えられがちでした。しかし、現代では働き方が多様化し、育児休業やリモートワークなど、妊娠や育児をしながらでもキャリアを続けられる環境が整いつつあります。これによって、妊娠・出産後もスムーズに職場に復帰できる女性が増えてきています。 とはいえ、妊娠のタイミングをどう決めるかは、多くの女性にとって大きな悩みの一つです。キャリアを優先したい時期に妊娠のチャンスを逃してしまうのではないか、と不安を感じている方も多いかもしれません。 AMH検査で自分の体を知り、未来の準備を。 「AMH検査」という言葉を聞いたことがありますか? AMH(抗ミュラー管ホルモン)は、卵巣内にどのくらいの卵子が残っているかを示すホルモンの一つです。女性は約200万個の卵子を持って生まれてきますが、その数は年々減少し、増えることはありません。また、卵子の数には個人差があり、若くても少ない方、年齢を重ねても多い方もいますので、検査をしてみないと自分の卵子の数は分かりません。 妊娠を考える上で最も大切なことは、まず自分の体を知ることです。特にキャリアを優先したい時期には、将来の妊娠について安心できる情報があると心強いですよね。EggUの卵子検査キット(AMH検査キット)は、自宅で簡単に卵子の数をチェックできる便利な検査キットです。この検査を通じて、自分の卵子の数を知ることで、将来に向けた自分のライフプランを立てるためのきっかけを得ることができます。 さらに助産師や看護師とのカウンセリングでは、検査結果の解説の他、月経や妊活など、病院に行くほどではないけど日頃気になっている体の悩み相談、知識提供、いつかの妊娠のために今できることなどのアドバイスなども受けられます。「いつまでに妊娠を考えた方がよいのか」「今すぐに対策が必要なのか」など、自分のからだの状態に合わせたライフプランを立てる伴走支援をさせていただきます。 妊娠とキャリア、両方を叶えるための選択 女性のキャリアと妊娠を両立するためには、企業側のサポートも重要です。近年では、多くの企業が育児休業制度や在宅勤務、フレックスタイム制など、女性が働きやすい環境を整えつつあります。また、妊娠前からの健康管理を促す「プレコンセプションケア」の重要性も注目され、女性が計画的に妊娠準備を進められるようになりました。さらに、不妊治療への助成金の充実も進んでおり、妊娠を希望する女性が経済的な不安を軽減しながら治療を受けられる環境が整っています。 女性の社会進出とともに、自分の体やライフプランについて知識を持ち、自らの選択で未来を設計することが求められてきているのです。 卵子検査やカウンセリングを通じて、自分自身のからだについて知り、その上で最適なタイミングで妊娠に向けた準備を進めることが可能になります。私たちは、キャリアを諦めず、すべての女性が自分らしさを愛し、ポジティブに自分の人生を生きられる世界を目指しています。

広がる未来の選択肢。妊娠はキャリアを諦める理由じゃない。

「キャリアを積みながらも、いつかは子どもがほしい」そんな想いを持つ女性は多いでしょう。しかし、妊娠や出産がキャリアに与える影響やタイミングに対する不安は多くの女性に共通する悩みではないでしょうか。 EggUでは、そんな女性たちに寄り添い、妊娠や出産をキャリアと両立させるために、「卵子検査キット」と「専門家によるオンラインカウンセリング」を通じて、将来設計の選択肢を広げる力になりたいと思っています。 多様な働き方とサポートの広がり これまで、妊娠や出産は「キャリアの中断」として捉えられがちでした。しかし、現代では働き方が多様化し、育児休業やリモートワークなど、妊娠や育児をしながらでもキャリアを続けられる環境が整いつつあります。これによって、妊娠・出産後もスムーズに職場に復帰できる女性が増えてきています。 とはいえ、妊娠のタイミングをどう決めるかは、多くの女性にとって大きな悩みの一つです。キャリアを優先したい時期に妊娠のチャンスを逃してしまうのではないか、と不安を感じている方も多いかもしれません。 AMH検査で自分の体を知り、未来の準備を。 「AMH検査」という言葉を聞いたことがありますか? AMH(抗ミュラー管ホルモン)は、卵巣内にどのくらいの卵子が残っているかを示すホルモンの一つです。女性は約200万個の卵子を持って生まれてきますが、その数は年々減少し、増えることはありません。また、卵子の数には個人差があり、若くても少ない方、年齢を重ねても多い方もいますので、検査をしてみないと自分の卵子の数は分かりません。 妊娠を考える上で最も大切なことは、まず自分の体を知ることです。特にキャリアを優先したい時期には、将来の妊娠について安心できる情報があると心強いですよね。EggUの卵子検査キット(AMH検査キット)は、自宅で簡単に卵子の数をチェックできる便利な検査キットです。この検査を通じて、自分の卵子の数を知ることで、将来に向けた自分のライフプランを立てるためのきっかけを得ることができます。 さらに助産師や看護師とのカウンセリングでは、検査結果の解説の他、月経や妊活など、病院に行くほどではないけど日頃気になっている体の悩み相談、知識提供、いつかの妊娠のために今できることなどのアドバイスなども受けられます。「いつまでに妊娠を考えた方がよいのか」「今すぐに対策が必要なのか」など、自分のからだの状態に合わせたライフプランを立てる伴走支援をさせていただきます。 妊娠とキャリア、両方を叶えるための選択 女性のキャリアと妊娠を両立するためには、企業側のサポートも重要です。近年では、多くの企業が育児休業制度や在宅勤務、フレックスタイム制など、女性が働きやすい環境を整えつつあります。また、妊娠前からの健康管理を促す「プレコンセプションケア」の重要性も注目され、女性が計画的に妊娠準備を進められるようになりました。さらに、不妊治療への助成金の充実も進んでおり、妊娠を希望する女性が経済的な不安を軽減しながら治療を受けられる環境が整っています。 女性の社会進出とともに、自分の体やライフプランについて知識を持ち、自らの選択で未来を設計することが求められてきているのです。 卵子検査やカウンセリングを通じて、自分自身のからだについて知り、その上で最適なタイミングで妊娠に向けた準備を進めることが可能になります。私たちは、キャリアを諦めず、すべての女性が自分らしさを愛し、ポジティブに自分の人生を生きられる世界を目指しています。

転職と子作りのタイミングについて考える

転職と子作りのタイミングについて考える

 📝ライター EggUカウンセラー みーやん 働く女性にとって子作りのタイミングはきっても切り離せない悩みの一つですよね。女性がキャリアアップをしたいと考えたとき、妊娠を避けたほうがいいなと思う時期は山ほどあるように思いますが、「転職」もそのタイミングの一つかと思います。 では、実際はどうなのでしょうか? 転職のメリット・デメリットを含め、どうやって子作りのタイミングを決めていくのかについて考えていきたいと思います。 子作りのタイミングを転職をする前にした場合のメリット・デメリット 仕事を変えず、現職のまま妊活を始めた場合、悩み事がある時、体調の変化やDrとのアポイトメントなどで休むことになったとしても、親しい同僚や後輩、先輩がいる慣れた環境であれば、サポートを受けやすいということは大きなメリットだと思います。 また、いざ育休・産休に入った後は今までの経験や同僚からの信頼を築けている職場だからこそ、復帰もスムーズに行くというのメリットの一つではないでしょうか。 ではデメリットはなんでしょう? 大きなデメリットは、やはり転職をすることにより「新しいスキルに挑戦したい」「もっとキャリアアップしたい」「環境を変えたい」と思っている気持ちを保留状態にしておかなければいけなくなることでしょう。 また、産休・育休を経て復帰後に転職をしようと思った場合、小さな子供を持ちながら転職活動をするということ自体が難しい環境になってしまう可能性もあります。さらに二人目を考えるのであればなおさら、転職のタイミングを逃してしまう可能性が出てくるかもしれません。 子作りのタイミングを転職後にした場合のメリット・デメリット 転職してから、妊活を始めることのメリットを見ていきましょう。 一番のメリットは自分自身のやりたいこと、将来的なライフプランを見据えた転職活動ができることでしょう。例えば、福利厚生が充実した転職先を探す、仕事をしながら子育てがしやすいフレキシブルな仕事環境がとれる職場を探すなど、自分のプランにあった職探しができるのは、将来的な妊娠・出産を考える上でとても大切なことですよね。 また、子育てをしながらの転職活動に比べて、自分のペースでできるので物理的に動きやすいというのもメリットです。 しかしながら、福利厚生など、企業によって取得できる内容も異なりますので、調べておく必要があります。また、転職後慣れない環境のなかで妊娠した場合、「職場に言いにくい」「新しい仕事についていけるのか」「体調の変化や通院などで休みにくい」など、気持ちの面でも大変になるというデメリットがあることも考えておかなければいけません。 子作りのタイミングに完璧ってあるの? 現職に残っても、転職してもなにかしらのデメリットはある・・・じゃあどうしたらいいの・・・? と思った方も多いと思います。 そう、職場や周りの環境・声を聞いていては妊活のタイミングは永遠と来ないということ。では何を正解にしていくか。それは自分が決めた選択を正解にしていくことだと思います。 私自身、まさに妊娠適齢期で転職活動を開始して約三ヶ月後に入職。妊活を開始したのは約半年後。その約一年後に妊娠、入職して約二年後に出産のための産休をとった経験があります。その時も「はやく妊活したいけど、今すぐ妊娠したら職場に迷惑かけるかも・・・そもそも福利厚生はもらえるの?」と不安に思った経験があります。 実際はすぐに妊娠ができたわけではなく、妊娠するまでに一年近くかかりました。 妊娠中は「妊娠初期はつわりで働くのもやっとって聞いてたけど私は大丈夫かな」と不安だった中、まったくつわりを経験せず、実際出産した一週間前までバリバリ働いた・・・という経験をしました。 そう、妊活・妊娠・出産は十人いれば十人十色、すべてを想定して準備できればいいですが、そうもいかないのが現実です。 だからこそ、想定できない未来やコントロールできない事にフォーカスをするのではなく、コントロールできることに目をむけるのがとても大事なのです。 例えば自分の優先順位をもう一度見直したり、転職をするかしないかを迷っているのであれば、なぜ転職したいのかを整理することもよいでしょう。また、パートナーと妊娠してからのことや出産後について話し合ったり、子供ができたらどんなサポートが必要なのか、転職以外で自分の望みを叶える方法はあるのかを明確にするのも一つです。 そして、転職してもう少しキャリアに集中することを選びたいなら、自分がその選択をできるからだなのかを調べてみるのもとても大切なことです。 自分のからだを知るということ 子供を授かるうえで女性には特に年齢という壁にぶつかることはよく知られていることだと思います。だからこそ、自分のからだを知ることはとても大切なこと。 EggUはそんな仕事もライフの選択もあきらめたくない女性を応援します。 EggUは、卵子検査キットでからだに残された卵子の数や不妊リスクを可視化し、その後の専門家によるオンラインカウンセリングを通じて、いつかの妊娠のためにいまできることを明確にします。...

転職と子作りのタイミングについて考える

 📝ライター EggUカウンセラー みーやん 働く女性にとって子作りのタイミングはきっても切り離せない悩みの一つですよね。女性がキャリアアップをしたいと考えたとき、妊娠を避けたほうがいいなと思う時期は山ほどあるように思いますが、「転職」もそのタイミングの一つかと思います。 では、実際はどうなのでしょうか? 転職のメリット・デメリットを含め、どうやって子作りのタイミングを決めていくのかについて考えていきたいと思います。 子作りのタイミングを転職をする前にした場合のメリット・デメリット 仕事を変えず、現職のまま妊活を始めた場合、悩み事がある時、体調の変化やDrとのアポイトメントなどで休むことになったとしても、親しい同僚や後輩、先輩がいる慣れた環境であれば、サポートを受けやすいということは大きなメリットだと思います。 また、いざ育休・産休に入った後は今までの経験や同僚からの信頼を築けている職場だからこそ、復帰もスムーズに行くというのメリットの一つではないでしょうか。 ではデメリットはなんでしょう? 大きなデメリットは、やはり転職をすることにより「新しいスキルに挑戦したい」「もっとキャリアアップしたい」「環境を変えたい」と思っている気持ちを保留状態にしておかなければいけなくなることでしょう。 また、産休・育休を経て復帰後に転職をしようと思った場合、小さな子供を持ちながら転職活動をするということ自体が難しい環境になってしまう可能性もあります。さらに二人目を考えるのであればなおさら、転職のタイミングを逃してしまう可能性が出てくるかもしれません。 子作りのタイミングを転職後にした場合のメリット・デメリット 転職してから、妊活を始めることのメリットを見ていきましょう。 一番のメリットは自分自身のやりたいこと、将来的なライフプランを見据えた転職活動ができることでしょう。例えば、福利厚生が充実した転職先を探す、仕事をしながら子育てがしやすいフレキシブルな仕事環境がとれる職場を探すなど、自分のプランにあった職探しができるのは、将来的な妊娠・出産を考える上でとても大切なことですよね。 また、子育てをしながらの転職活動に比べて、自分のペースでできるので物理的に動きやすいというのもメリットです。 しかしながら、福利厚生など、企業によって取得できる内容も異なりますので、調べておく必要があります。また、転職後慣れない環境のなかで妊娠した場合、「職場に言いにくい」「新しい仕事についていけるのか」「体調の変化や通院などで休みにくい」など、気持ちの面でも大変になるというデメリットがあることも考えておかなければいけません。 子作りのタイミングに完璧ってあるの? 現職に残っても、転職してもなにかしらのデメリットはある・・・じゃあどうしたらいいの・・・? と思った方も多いと思います。 そう、職場や周りの環境・声を聞いていては妊活のタイミングは永遠と来ないということ。では何を正解にしていくか。それは自分が決めた選択を正解にしていくことだと思います。 私自身、まさに妊娠適齢期で転職活動を開始して約三ヶ月後に入職。妊活を開始したのは約半年後。その約一年後に妊娠、入職して約二年後に出産のための産休をとった経験があります。その時も「はやく妊活したいけど、今すぐ妊娠したら職場に迷惑かけるかも・・・そもそも福利厚生はもらえるの?」と不安に思った経験があります。 実際はすぐに妊娠ができたわけではなく、妊娠するまでに一年近くかかりました。 妊娠中は「妊娠初期はつわりで働くのもやっとって聞いてたけど私は大丈夫かな」と不安だった中、まったくつわりを経験せず、実際出産した一週間前までバリバリ働いた・・・という経験をしました。 そう、妊活・妊娠・出産は十人いれば十人十色、すべてを想定して準備できればいいですが、そうもいかないのが現実です。 だからこそ、想定できない未来やコントロールできない事にフォーカスをするのではなく、コントロールできることに目をむけるのがとても大事なのです。 例えば自分の優先順位をもう一度見直したり、転職をするかしないかを迷っているのであれば、なぜ転職したいのかを整理することもよいでしょう。また、パートナーと妊娠してからのことや出産後について話し合ったり、子供ができたらどんなサポートが必要なのか、転職以外で自分の望みを叶える方法はあるのかを明確にするのも一つです。 そして、転職してもう少しキャリアに集中することを選びたいなら、自分がその選択をできるからだなのかを調べてみるのもとても大切なことです。 自分のからだを知るということ 子供を授かるうえで女性には特に年齢という壁にぶつかることはよく知られていることだと思います。だからこそ、自分のからだを知ることはとても大切なこと。 EggUはそんな仕事もライフの選択もあきらめたくない女性を応援します。 EggUは、卵子検査キットでからだに残された卵子の数や不妊リスクを可視化し、その後の専門家によるオンラインカウンセリングを通じて、いつかの妊娠のためにいまできることを明確にします。...

産休って迷惑?会社にとってのメリットとあなたが輝く未来のための意識改革

産休って迷惑?会社にとってのメリットとあなたが輝く未来のための意識改革

📝ライター チームアシスタント まいこ キャリアと子育てを両立したい女性にとって切っても切り離すことができない産休育休制度。ありがたい制度である一方、他の社員への負担が増えること等を理由にまだ世間では産休を良く思わない人も実際にいます。 そんな雰囲気を察してしまい、産休を取る側が居心地の悪さを感じることも… 会社にとって産休は本当にマイナスなのでしょうか。 産休取得の意思を伝える際、どのような気持ちになりますか? 女性の社会進出が進み、産休育休制度を利用する人は昔に比べて増えてきてはいます。 とはいえ、まだ働く女性への理解が低いのも事実。 産休が働くすべての人に与えられた正当な権利であるにもかかわらず、職場環境によってはまだあまりいいイメージを持たれていないことがあるように感じます。 こういった背景もあり、産休を取得すること自体に迷いが生じる人もいるかもしれません。 中には「産休取ろうと思っているんです。負担をかけてしまいますよね、すみません…」と、お詫びモードになる人までも。 特にお勤めの会社で産休育休制度があまり浸透していないと、どうしても「産休を取ると他の同僚に迷惑をかけてしまう」という気持ちが大きくなってしまうのかもしれません。 会社にとって産休はマイナス? 確かに、一時的にとはいえ人材が欠けてしまうのは組織にとって痛手かもしれません。残された同僚に負担が行き、産休をポジティブに捉えられない人もいるでしょう。 でも、産休育休を取ることは会社にとって決してマイナスばかりではないのです。あなたが出産・育児に向き合っている間、会社では、 これまでの体制を維持するため、残されたメンバー全員がチームとしてカバーし合う 少ない人数で効率的に業務を進めるため、これまでのプロセスや考え方を見直すことができる 個々が高い意識を持って助け合うことで組織力が格段にアップする! あなたの抜けた穴を全員でカバーしあうことで組織力が上がり、それだけでも組織にとって大きなメリットになると思いませんか。 この先、産休に限らず、家族の介護や自身の病気等、長期間仕事を休職せざるを得ない状況は誰にでも起こりうることです。 いざそのような状況に直面した時に、属人化された組織ではなく協力しあえる体制ができていれば、みんなが安心してさまざまな休暇制度を利用できるのではないでしょうか。 一人一人の意識を変える とはいえ、いきなり会社の風潮を変えるのは難しいでしょう。 それでも、一人一人が意識を変えることで一歩先に進むことができるのではないでしょうか。 産休を取ることに負い目を感じる必要はありません。 体調を最優先にしながら、仕事を引き継ぐための準備をしっかり整え、「あとは任せたよ。行ってきます!」くらいの気持ちで、出産、育児という人生をかけた大仕事に心置きなく挑んでください。 そして、もしあなたの周りに産休育休を取ろうとしている人がいたら、快く送り出してあげてほしい、そんな優しい職場環境が当たり前な世の中になってほしいと思います。 そうすれば人生の選択肢もグッと広がり、女性はもっともっと輝けると思うのです。 悩みごとを解消して心もヘルシーに からだのことは病院で聞けるけど、こういう悩みってどこで誰に相談したらいいんだろう? そんな時こそEggUカウンセラーに相談してみてください。...

産休って迷惑?会社にとってのメリットとあなたが輝く未来のための意識改革

📝ライター チームアシスタント まいこ キャリアと子育てを両立したい女性にとって切っても切り離すことができない産休育休制度。ありがたい制度である一方、他の社員への負担が増えること等を理由にまだ世間では産休を良く思わない人も実際にいます。 そんな雰囲気を察してしまい、産休を取る側が居心地の悪さを感じることも… 会社にとって産休は本当にマイナスなのでしょうか。 産休取得の意思を伝える際、どのような気持ちになりますか? 女性の社会進出が進み、産休育休制度を利用する人は昔に比べて増えてきてはいます。 とはいえ、まだ働く女性への理解が低いのも事実。 産休が働くすべての人に与えられた正当な権利であるにもかかわらず、職場環境によってはまだあまりいいイメージを持たれていないことがあるように感じます。 こういった背景もあり、産休を取得すること自体に迷いが生じる人もいるかもしれません。 中には「産休取ろうと思っているんです。負担をかけてしまいますよね、すみません…」と、お詫びモードになる人までも。 特にお勤めの会社で産休育休制度があまり浸透していないと、どうしても「産休を取ると他の同僚に迷惑をかけてしまう」という気持ちが大きくなってしまうのかもしれません。 会社にとって産休はマイナス? 確かに、一時的にとはいえ人材が欠けてしまうのは組織にとって痛手かもしれません。残された同僚に負担が行き、産休をポジティブに捉えられない人もいるでしょう。 でも、産休育休を取ることは会社にとって決してマイナスばかりではないのです。あなたが出産・育児に向き合っている間、会社では、 これまでの体制を維持するため、残されたメンバー全員がチームとしてカバーし合う 少ない人数で効率的に業務を進めるため、これまでのプロセスや考え方を見直すことができる 個々が高い意識を持って助け合うことで組織力が格段にアップする! あなたの抜けた穴を全員でカバーしあうことで組織力が上がり、それだけでも組織にとって大きなメリットになると思いませんか。 この先、産休に限らず、家族の介護や自身の病気等、長期間仕事を休職せざるを得ない状況は誰にでも起こりうることです。 いざそのような状況に直面した時に、属人化された組織ではなく協力しあえる体制ができていれば、みんなが安心してさまざまな休暇制度を利用できるのではないでしょうか。 一人一人の意識を変える とはいえ、いきなり会社の風潮を変えるのは難しいでしょう。 それでも、一人一人が意識を変えることで一歩先に進むことができるのではないでしょうか。 産休を取ることに負い目を感じる必要はありません。 体調を最優先にしながら、仕事を引き継ぐための準備をしっかり整え、「あとは任せたよ。行ってきます!」くらいの気持ちで、出産、育児という人生をかけた大仕事に心置きなく挑んでください。 そして、もしあなたの周りに産休育休を取ろうとしている人がいたら、快く送り出してあげてほしい、そんな優しい職場環境が当たり前な世の中になってほしいと思います。 そうすれば人生の選択肢もグッと広がり、女性はもっともっと輝けると思うのです。 悩みごとを解消して心もヘルシーに からだのことは病院で聞けるけど、こういう悩みってどこで誰に相談したらいいんだろう? そんな時こそEggUカウンセラーに相談してみてください。...

妊娠と聞くと幸せだと感じますか?

妊娠と聞くと幸せだと感じますか?

📝ライター カスタマーサポート けいこ こんにちは。 いきなり大きなテーマになりますが、みなさんはどんな時に幸せだと感じますか。結婚や妊娠などの嬉しいライフイベントがあったとき、仕事などで何か成果が出たとき、ささいな日常の出来事にふと幸せを感じることもあるかもしれませんね。 今日はその中でも妊娠と幸せについてお話しようと思います。 妊娠生活ってどんな感じ? まず、妊娠生活とはどんな感じなのでしょう。妊娠中の女性にはどんな体の変化があり、どのような気持ちで過ごすのでしょうか。妊婦さんは毎日ハッピーな気持ちでいるのでしょうか。 妊娠期間は最終月経の初日から数えます(赤ちゃんの大きさから変更になることもあります)。37週0日から41週6日までを正期産といい、この頃になると赤ちゃんは外での生活に適応できるまで成熟しているのでいつ産まれてもいい時期になります。 昔からの言い方で「十月十日(とつきとうか)」と聞いたことがある方もいるかもしれませんね。 その間、おなかの赤ちゃんだけでなく女性の体にも様々な変化が訪れます。 つわりが始まり、流産のリスクもあり不安な妊娠初期、体調が落ち着き、おなかが少し膨らんできて胎動を感じたりする妊娠中期、おなかもすっかり大きくなり、出産を間近に控えて期待と不安が入り混じる妊娠後期、そして出産。 約10ヵ月、変化の多い日々を過ごすわけですね。さらに、妊娠中の女性は様々なホルモンの影響も受け、気分のムラや体の不調を感じることもあります。 長くもあり短くもある 十月十日です。 妊娠ときいてどんな気持ちになりますか。 妊娠は、大切な家族が宿る、とても喜ばしいことですね。 実際、おなかの中で大きくなっていく赤ちゃんと過ごす妊婦さんは、エコーで我が子の顔を見て、近く訪れる我が子との出会いに胸を弾ませることもあるでしょう。ママのお腹を蹴ってくる元気いっぱいの我が子に、今までは感じたことのない愛おしい気持ちが芽生えて、幸せを感じることもあると思います。 でもその一方で、つわりのつらさやホルモンの影響なども手伝って、気持ちや体調の浮き沈み、これから訪れる未来に不安でたまらない気持ちになることもあります。また、妊娠をしていない方も「妊娠」という言葉を聞くだけで傷ついてしまう経験をしている方もいるかもしれません。妊娠すると、やりたいことを我慢しないといけないのだろうか、と将来に不安を感じる方もいると思います。 妊娠は喜ばしいことであるからこそ、しんどい気持ちを言い出せず、ネガティブなことを考えてしまう自分を責めてしまうこともあるかもしれませんね。 どんな感情もありのままで 妊娠と聞いて、嬉しい気持ちになることも、しんどいと感じることも、その方が感じたことなら自然な感情で、そのことには正解も不正解もありません。 まずはその気持ちを否定するのではなく、ありのまま、それでいいんだ、と受け止められるといいですね。 1人で自分の気持ちを受け入れるのがつらいときは、誰かに自分の気持ちを話すことも良いと思います。心が軽くなったり、不安の原因が分かって解決方法が見つかることもあります。 カウンセラーに気持ちを話してみませんか EggUには、様々な専門知識を持つカウンセラーがいます。カウンセラーは、嬉しい気持ちも、しんどい気持ちも一緒に受け止めて、相談者さんが自分の気持ちに素直に、ありたい自分に向かっていけるよう伴走支援をいたします。 🌿妊娠中や育児相談、また、妊活・不妊について相談できる助産師・看護師 🌿お子さまとお別れされた方に寄り添うグリーフケア経験のある助産師 🌿ライフチョイスや整理できない気持ちに寄り添うライフコーチ など また、Instagramでカウンセラーのプロフィールや、妊活・出産・子育てについての知識や経験者のインタビューも紹介しています。 周りの誰にもなかなか言えないけど、自分の気持ちを誰かに聞いてほしい、同じような気持ちの人いるかな?と思ったら、ぜひのぞいてみてください。 📝Instagram EggU(エッグ)...

妊娠と聞くと幸せだと感じますか?

📝ライター カスタマーサポート けいこ こんにちは。 いきなり大きなテーマになりますが、みなさんはどんな時に幸せだと感じますか。結婚や妊娠などの嬉しいライフイベントがあったとき、仕事などで何か成果が出たとき、ささいな日常の出来事にふと幸せを感じることもあるかもしれませんね。 今日はその中でも妊娠と幸せについてお話しようと思います。 妊娠生活ってどんな感じ? まず、妊娠生活とはどんな感じなのでしょう。妊娠中の女性にはどんな体の変化があり、どのような気持ちで過ごすのでしょうか。妊婦さんは毎日ハッピーな気持ちでいるのでしょうか。 妊娠期間は最終月経の初日から数えます(赤ちゃんの大きさから変更になることもあります)。37週0日から41週6日までを正期産といい、この頃になると赤ちゃんは外での生活に適応できるまで成熟しているのでいつ産まれてもいい時期になります。 昔からの言い方で「十月十日(とつきとうか)」と聞いたことがある方もいるかもしれませんね。 その間、おなかの赤ちゃんだけでなく女性の体にも様々な変化が訪れます。 つわりが始まり、流産のリスクもあり不安な妊娠初期、体調が落ち着き、おなかが少し膨らんできて胎動を感じたりする妊娠中期、おなかもすっかり大きくなり、出産を間近に控えて期待と不安が入り混じる妊娠後期、そして出産。 約10ヵ月、変化の多い日々を過ごすわけですね。さらに、妊娠中の女性は様々なホルモンの影響も受け、気分のムラや体の不調を感じることもあります。 長くもあり短くもある 十月十日です。 妊娠ときいてどんな気持ちになりますか。 妊娠は、大切な家族が宿る、とても喜ばしいことですね。 実際、おなかの中で大きくなっていく赤ちゃんと過ごす妊婦さんは、エコーで我が子の顔を見て、近く訪れる我が子との出会いに胸を弾ませることもあるでしょう。ママのお腹を蹴ってくる元気いっぱいの我が子に、今までは感じたことのない愛おしい気持ちが芽生えて、幸せを感じることもあると思います。 でもその一方で、つわりのつらさやホルモンの影響なども手伝って、気持ちや体調の浮き沈み、これから訪れる未来に不安でたまらない気持ちになることもあります。また、妊娠をしていない方も「妊娠」という言葉を聞くだけで傷ついてしまう経験をしている方もいるかもしれません。妊娠すると、やりたいことを我慢しないといけないのだろうか、と将来に不安を感じる方もいると思います。 妊娠は喜ばしいことであるからこそ、しんどい気持ちを言い出せず、ネガティブなことを考えてしまう自分を責めてしまうこともあるかもしれませんね。 どんな感情もありのままで 妊娠と聞いて、嬉しい気持ちになることも、しんどいと感じることも、その方が感じたことなら自然な感情で、そのことには正解も不正解もありません。 まずはその気持ちを否定するのではなく、ありのまま、それでいいんだ、と受け止められるといいですね。 1人で自分の気持ちを受け入れるのがつらいときは、誰かに自分の気持ちを話すことも良いと思います。心が軽くなったり、不安の原因が分かって解決方法が見つかることもあります。 カウンセラーに気持ちを話してみませんか EggUには、様々な専門知識を持つカウンセラーがいます。カウンセラーは、嬉しい気持ちも、しんどい気持ちも一緒に受け止めて、相談者さんが自分の気持ちに素直に、ありたい自分に向かっていけるよう伴走支援をいたします。 🌿妊娠中や育児相談、また、妊活・不妊について相談できる助産師・看護師 🌿お子さまとお別れされた方に寄り添うグリーフケア経験のある助産師 🌿ライフチョイスや整理できない気持ちに寄り添うライフコーチ など また、Instagramでカウンセラーのプロフィールや、妊活・出産・子育てについての知識や経験者のインタビューも紹介しています。 周りの誰にもなかなか言えないけど、自分の気持ちを誰かに聞いてほしい、同じような気持ちの人いるかな?と思ったら、ぜひのぞいてみてください。 📝Instagram EggU(エッグ)...

キャリアと親の期待、妊娠にどう向き合う?心の整理と次のステップ

キャリアと親の期待、妊娠にどう向き合う?心の整理と次のステップ

📝ライター チームアシスタント まいこ あなた自身だけではなく、あなたのご両親にとっても大きなライフイベントである妊娠。キャリアに邁進する女性の中には、妊娠を期待する親に対して後ろめたさを感じる人も。 今日は親の気持ちにどう向き合うかについてお話します。 仕事が楽しい!だけどそろそろ子どもも… 仕事を始めて3,4年、「中堅」と言われる立場になると、大きなプロジェクトにかかわるチャンスを得たり、自分が思い描いていたキャリアを少しずつ実現したりして、ますます仕事が楽しくなってくる頃だと思います。 一方でプライベートに目を向けると、周りの友達がどんどん結婚、出産をして、キャリアから離れたところで新しい人生をスタートさせていることに、なんとなく焦りを感じる。 「私もいつかは子どもが欲しい、だけど妊娠すると、これまで積み上げてきたキャリアをあきらめないといけないのかな…」 「今は仕事が楽しいし…じゃあ私はいつ子どもを産むのだろう?」 ライフキャリアプランに対してこんな漠然とした不安が心のどこかにあったりするかもしれません。 親の期待に対して芽生える後ろめたさ 一方、ご両親もまたバリバリ働く我が子を誇らしく思いつつも、親心から、わが子の妊娠に期待と不安を感じる方が少なくありません。 「出産についてどう考えているのだろう」 「そろそろ孫が欲しい」 「そもそもうちの子妊娠できる体なのかしら…?」 私たちが実際にお話をお聞きした親御さんの中には、こんな風に思っている方もいらっしゃいました。 もちろん親に心配をかけたくないし、安心させてあげたい気持ちもある。 だけど、やっぱり自分のキャリアを諦めきれず、親の期待にこらえられないことを後ろめたく感じたり、申し訳ない気持ちになったりする人もいるのではないでしょうか。 自分の気持ちを大切に 「自分はこうしたい」という思いはあるのに、親の気持ちを慮るあまり、本当はどうするのがいいのだろう…と感情が揺らいで迷いが生じることがあるかもしれません。 もちろん正しい答えはありません。 ですが、思い悩んで自分の本当の気持ちを見失ってしまっているあなたに、自分の気持ちを大切にして、納得して「自分はこうしたいんだ!」と言えるようになってほしいと、私たちは願っています。 あなたが真剣に向き合って導き出した答えなら、きっとご両親もあなたの進む道を応援してくれるのではないかと思います。 なにより、あなた自身が抱える親に対する後ろめたさも少し軽くなるのではないでしょうか。 将来のために今できることを考えませんか EggUは、自宅にいながら簡単に卵子検査とカウンセラーによるカウンセリングを受けることができます。 単に検査で今のからだの状態を可視化することだけが目的ではありません。 あなたのキャリアライフや今抱えている悩みごとなどを踏まえて、病院とは違った形で、将来のために今できることをカウンセラーと一緒に考え、不安や悩みごとをひとつずつ取り除くためのサポートができる、それが私たちの強みの一つだと思っています。 いつかの妊娠のためにーまずはEggUとともに自分のからだと向き合うことから始めませんか。 📝ライター チームアシスタント まいこ 20代で結婚し、子育てフルスロットル期間を経て、現在は非正規社員として勤務。仕事も子育ても楽しむ三児の母。

キャリアと親の期待、妊娠にどう向き合う?心の整理と次のステップ

📝ライター チームアシスタント まいこ あなた自身だけではなく、あなたのご両親にとっても大きなライフイベントである妊娠。キャリアに邁進する女性の中には、妊娠を期待する親に対して後ろめたさを感じる人も。 今日は親の気持ちにどう向き合うかについてお話します。 仕事が楽しい!だけどそろそろ子どもも… 仕事を始めて3,4年、「中堅」と言われる立場になると、大きなプロジェクトにかかわるチャンスを得たり、自分が思い描いていたキャリアを少しずつ実現したりして、ますます仕事が楽しくなってくる頃だと思います。 一方でプライベートに目を向けると、周りの友達がどんどん結婚、出産をして、キャリアから離れたところで新しい人生をスタートさせていることに、なんとなく焦りを感じる。 「私もいつかは子どもが欲しい、だけど妊娠すると、これまで積み上げてきたキャリアをあきらめないといけないのかな…」 「今は仕事が楽しいし…じゃあ私はいつ子どもを産むのだろう?」 ライフキャリアプランに対してこんな漠然とした不安が心のどこかにあったりするかもしれません。 親の期待に対して芽生える後ろめたさ 一方、ご両親もまたバリバリ働く我が子を誇らしく思いつつも、親心から、わが子の妊娠に期待と不安を感じる方が少なくありません。 「出産についてどう考えているのだろう」 「そろそろ孫が欲しい」 「そもそもうちの子妊娠できる体なのかしら…?」 私たちが実際にお話をお聞きした親御さんの中には、こんな風に思っている方もいらっしゃいました。 もちろん親に心配をかけたくないし、安心させてあげたい気持ちもある。 だけど、やっぱり自分のキャリアを諦めきれず、親の期待にこらえられないことを後ろめたく感じたり、申し訳ない気持ちになったりする人もいるのではないでしょうか。 自分の気持ちを大切に 「自分はこうしたい」という思いはあるのに、親の気持ちを慮るあまり、本当はどうするのがいいのだろう…と感情が揺らいで迷いが生じることがあるかもしれません。 もちろん正しい答えはありません。 ですが、思い悩んで自分の本当の気持ちを見失ってしまっているあなたに、自分の気持ちを大切にして、納得して「自分はこうしたいんだ!」と言えるようになってほしいと、私たちは願っています。 あなたが真剣に向き合って導き出した答えなら、きっとご両親もあなたの進む道を応援してくれるのではないかと思います。 なにより、あなた自身が抱える親に対する後ろめたさも少し軽くなるのではないでしょうか。 将来のために今できることを考えませんか EggUは、自宅にいながら簡単に卵子検査とカウンセラーによるカウンセリングを受けることができます。 単に検査で今のからだの状態を可視化することだけが目的ではありません。 あなたのキャリアライフや今抱えている悩みごとなどを踏まえて、病院とは違った形で、将来のために今できることをカウンセラーと一緒に考え、不安や悩みごとをひとつずつ取り除くためのサポートができる、それが私たちの強みの一つだと思っています。 いつかの妊娠のためにーまずはEggUとともに自分のからだと向き合うことから始めませんか。 📝ライター チームアシスタント まいこ 20代で結婚し、子育てフルスロットル期間を経て、現在は非正規社員として勤務。仕事も子育ても楽しむ三児の母。